節分といえば何をする?知っているようで知らない由来や意味もご紹介
お正月が過ぎたと思うとあっという間に節分ですね。節分の日にすることといえば、豆まきが有名だと思いますが、それ以外にも節分の日にする大事なことがあります。
今回は、豆まきするだけじゃない!節分の過ごし方をご紹介します。
節分とは?
昔から病気や災害など、目に見えない恐ろしいことは鬼の仕業とされてきました。そのため、毎年節分には様々な方法で邪気の象徴とされる鬼を追い払うようになったのが節分という行事のはじまりだといわれています。
節分はいつ?
2023年の節分は2月3日です。
本来、節分とは“季節の分かれ目”のことをいい、「立春、立夏、立秋、立冬の前日」と年に4回あります。しかし、昔は旧暦の正月である立春が新年の始まりにも相当する大事な節目だったため、他の節分よりも重要視されるようになり、『節分といえば、2月3日』という考えが広まりました。
一昨年は、1897(明治30)年以来124年ぶりに2月2日が節分となり話題になりました。これは国立天文台が観測・計算して発表する「立春」の日が2021年は2月3日となったため、その前日である節分も1日早くなったことによります。
節分の日の縁起物
福豆
「鬼は外、福は内」と声を出しながら豆を投げる節分は、鬼(邪気)を払って一年の無病息災を願います。
豆をまくようになったのは、「魔滅(まめ)」が由来になっているそうです。鬼の目である「魔目(まめ)」を滅ぼすことを「魔滅」といい、煎る事で「魔の目を射る」「魔を滅する」という意味があるそうです。
他にも、生の豆を使って拾い忘れたものから芽が出てしまうと縁起が悪いから……など、煎った豆を使うようになったと理由は諸説あるようです。
恵方巻き
豆まきと同じくらい有名なのが、節分の日に食べる恵方巻きですね。
今年の恵方は、南南東(正確には南南東微南)です。
「恵方」とは「その年の中でも特に縁起のいい方角」とされており、その方角に向かって太巻きを丸かじりし、無言で食べ切ると幸福や商売繁盛の運を取り込むことができるといわれています。
柊鰯(ひいらぎいわし)
柊の枝に焼いた鰯の頭を刺した「柊鰯」。
なかなか衝撃的な見た目をしていますが、これにもしっかりとした理由があります。
古来から『臭いもの』と『尖ったもの』には魔除けの効果があるとされていて、鬼が嫌いな鰯と尖ったトゲを持つ柊の葉を玄関に飾ったそうです。
飾る期間は地域によって、異なりますが、一般的には節分の日を含めた2月3日(前日)〜2月4日(立春)の3日間です。
節分の日の過ごし方
- 柊鰯を飾りを玄関に飾り、煎った豆を用意する
- 節分の日の夜に玄関や窓など全て開け放つ
- 「鬼は外、福は内」と2回ずつ繰り返し声をかけながら豆をまく
- すぐに戸締まりする(鬼を締め出し、福を逃さないため)
- 南南東を向きながら、恵方巻きを無言で食べ切る
- 年取り豆を年の数だけ食べる(もしくは年の数+1)
飾った柊鰯は、後日、神社へ奉納するかお焚き上げをしてもらいましょう。
まとめ
今回は節分についてご紹介してきました。豆まきや恵方巻き、柊鰯にはそれぞれに意味があり、邪気を払って、新たな季節へ無病息災を願う前向きな伝統行事であることには違いありません。
毎年豆まきを行うご家庭も多いと思いますが、「節分は鬼をやっつけておしまい」というのではなく、それぞれの風習の由来を知り、本来の意味をお子様やご家族と話すいい機会かもしれませんね♪ぜひご家族みんなで楽しい節分をお過ごし下さい。